news

Following a pandemic-induced lull, Japan Inc is resuming its focus on overseas acquisitions. Lawyers in Japan say that as vaccinations continue apace and borders reopen globally, the world’s largest investor will continue its outbound acquisition spree for the foreseeable future.

Japan might be experiencing a resurgent COVID-19 situation – with the daily case count hitting 10,000 as of writing – but for those companies that are investing overseas, things are moving back to normal. The value of recorded outbound M&A in the second quarter this year was nearly six times the amount witnessed at the lowest point last year.

Japan, now the world’s largest investor, recorded 182 outbound M&A deals in the second quarter of 2021, up 56 percent from a year ago. The total value of deals for this period has also jumped an astounding 455 percent to hit 2.16 trillion yen ($19 billion), according to numbers from M&A consultancy Recof Corp.

The momentum is growing as deal numbers have risen 29 percent from the first quarter, while total value increased 9 percent.

In just half a year, the recovery in 2021 has allowed it to eclipse 2020. The total deal value for the first half of 2021 has already hit 4.1 trillion yen, making it almost a match for 2020’s overall deal value of 4.4 trillion yen.

With recovery clearly in the works, the only way is up from here on.

DIVERSE INVESTMENTS

But even with the COVID-19 pandemic throwing a wrench in the wheel last year, Japanese companies were still key players in foreign direct investment (FDI).

The FDI outflow from Japan in 2020 was $222.5 billion, which made the East Asian country the largest investor in the world. Japanese investments were focused in Europe and North America in various sectors, such as finance and insurance, electric machinery, transportation equipment production, chemicals, and pharmaceuticals.

This is a marked change as until a few years ago, many Japanese companies were mainly looking at Asian opportunities.

“However, in recent years, I feel that more and more companies tend to be interested in U.S. and European opportunities again - i.e., established companies – especially for seeking high-level synergy,” explains Haruka Murata, a partner at Miura & Partners.

“In this context, I see many Japanese ‘legend’ companies that were not interested in venture opportunities very much in the past, start to aggressively seek opportunities to invest in foreign venture companies with innovative technic or business. Some are also interested in investing with venture capital to get more knowhow on venture investment,” Murata adds.

Mörk Murdock, partner at Squire Patton Boggs, has also noticed a similar trend.

“Japanese companies have continued to focus their overseas investments in the U.S. and Asia and, to a lesser extent, Europe, the UK, and Australia. This is consistent with the pre-pandemic investment trends for the geographic focus of Japanese buyers,” says Murdock.

But that doesn’t mean that Japan has ignored opportunities in Asia completely.

Japan’s Mitsui Sumitomo Financial Group recently acquired Fullerton India, an overseas arm of Singapore-based Fullerton Financial, in a deal that is valued at around $2.6 billion.

This acquisition is reported to be the largest one by a Japanese financial firm in the Indian market. It also marks the first time that a Japanese company is joining Indian retail lending.

Southeast Asia is also a potential playground for Japanese investments.

“There are opportunities to collaborate with Japanese companies on infra-structure in third markets. These are infrastructure projects that support growth and post COVID-19 recovery, including connectivity and energy infrastructure. – Japan has a traditional focus in South East Asia and some Japanese firms are interested in opportunities in the Pacific with long-term commercial prospects,” a recent note from Australia’s Department of Foreign Affairs and Trade stated.

Murdock observes that the areas that Japanese companies are now investing in have been varied.

“Deals for consumer-related businesses, and especially food and beverages, have been especially active. In the life sciences sector, Japanese pharmaceutical companies and medical device makers are seeking to get access to new technologies, new markets, and new distribution networks,” he says.

“Information technology sector deals have also been active, such as investments in online commerce, artificial intelligence applications and data centres to support cloud computing. Chemical and industrial materials manufacturers are now looking for deals to acquire businesses that manufacture higher value-added components,” Murdock adds.

There are some notable deals already on the table, with more to come.

So far, the biggest acquisition to be announced for 2021 is by electrical equipment company Hitachi. The company intends to acquire American software developer GlobalLogic for $9.6 billion as part of its strategy to further develop its key Internet of Things platform, Lumada.

In a way, the pandemic has also set the strategy for many of the Japanese companies making investments. SoftBank Group has put in nearly $3 billion for a 40 percent stake in a Norwegian warehouse automation technology company called AutoStore. The conglomerate is banking on the robotics firm to help it tackle the boom in logistical demands from online shopping, which has grown considerably from the pandemic.

As for what is to come, another Japanese electronics conglomerate Panasonic has its eye on finishing its acquisition of an American developer of supply chain management systems, Blue Yonder. With a deal that is valued at $7.1 billion, this would be the biggest acquisition for the conglomerate in a decade.

Murdock believes the demand is shaped by a mix of domestic market conditions, business strategies and politics.

“Across a number of sectors, Japanese companies are continuing to pursue strategic M&A deals to invest in their core business. Japanese businesses are under pressure to expand internationally into new markets because demand is declining in Japan due to the shrinking population and consumption,” he says.

Murata agrees, saying that one of the drivers for Japanese companies casting an eye on Western companies is because many Japanese companies have faced difficulty in expanding their businesses only by traditional ways and wishing to seek something innovative instead.

Political currents have played a part too. “Given the conflict between the U.S. and China and tightening restrictions on Chinese investments in the U.S., there are somewhat more opportunities for Japanese buyers in the U.S.,” says Murdock.

However, he also sees some Japanese buyers have shied away from U.S. M&A deals, and are instead investing in their existing businesses.

“This is because high prices for target businesses caused by the dramatic increase in private equity sponsor and special purpose acquisition company (SPAC) deals resulted in Japanese buyers being unable to identify deals that meet their investment return standards,” he explains.

COVID COMPLICATIONS

But the pandemic had, and still does, present some hurdles for the preferences of Japanese investors.

“Traditionally, Japanese companies tend to prefer face to face meetings rather than online meetings. Compared to other countries, they do not use online tools as often as others, and place quite a huge amount of importance on meeting with the seller or management of the target in person,” says Murata.

She notes that since travel restrictions were a hurdle to complete the transactions, it caused some deals to cease due to such travel restrictions.

This can be some in the number of deals last year. Even though Japan was amongst the top four globally in terms of deal value last year, the M&A deal volume fell to 538 total transactions in 2020 from the 818 deals logged in 2019, as shown by data from market consultancy firm Dealogic.

“As you may guess, we are forced to use more online tools as many have taken their meetings or negotiations online,” says Murata.

“However, for certain cases, company still would like to have face to face meetings, and we law firm try to negotiate and arrange deal schedules to accommodate such requests. Sometimes, tough negotiation to extend the schedule (and exclusivity) was required. Also, we received many inquiries on regulations on electronic signatures,” she adds.

Murdock too has seen how restrictions on international business travel have limited the start of some new Japanese cross-border M&A deals.

“This is particularly true when a Japanese buyer does not have a pre-existing relationship with the target business. Japanese buyers prefer to meet with a target in-person, to understand whether there is good chemistry with the target’s management team and whether there is a match with the target’s business culture,” he notes.

“They also prefer to evaluate the business using in-person meetings. Such connections can be difficult to achieve using video conferencing, remote due diligence, and email exchanges of agreements,” Murdock says.

Even as global vaccination rates rise, it is looking quite likely that international travel will still be on hold for awhile. Japan is now lobbying other countries to recognise its own COVID-19 vaccination passports, which would ideally grant quarantine free travel for certificate holders travelling from Japan to other nations.

But it has yet to lower the barriers of entry for others. In fact, with a fourth state of emergency set to be declared in Tokyo as of press time, things look stormy on the horizon. New variants of the virus emerging has not made face to face meetings likely anytime either.

To help clients such as in-house counsels to adjust to those issues before and going forth, Squire Patton Boggs has turned to digital means to assist them.

“In-house counsel and deal teams at Japanese companies have needed to adjust to utilising technology, such as Zoom, WebEx and Microsoft Teams to conduct management interviews, negotiations and due diligence remotely,” says Murdock. “Japanese clients are also relying more on their outside lawyers to lead negotiations and conduct due diligence.”

LOOKING FORWARD

With the second half of 2021 stretching ahead, many see brighter days ahead.

“As there was much uncertainty on their business plan, some Japanese companies informally decided to limit investment budget or legal budget. So, I was negative on the prospect of 2020 at that time… However, starting around September, many Japanese companies re-started seeking investment opportunities and transactions moved forward dramatically.”

— Haruka Murata, Miura & Partners
 

“Last year, especially when the initial state of emergency was declared, many cross-border transactions were suspended or terminated. As there was much uncertainty on their business plan, some Japanese companies informally decided to limit investment budget or legal budget. So, I was negative on the prospect of 2020 at that time,” says Murata of Miura & Partners.

“However, starting around September, many Japanese companies re-started seeking investment opportunities and transactions moved forward dramatically. This wave is still ongoing, and I am quite positive on FDI for this year,” she adds.

The green movement is also taking off in Japan, as its first environmental, societal and governance (ESG) focused fund has just launched. Besides domestic investments, the MPower Partners Fund is also set to invest some capital in early-stage start-up companies abroad, in the healthcare, fintech, next-generation work, education and consumer, and environment and sustainability sectors.

This could mark the start of a wave of green inspired investments, as Japan has also committed to becoming carbon neutral by 2050.

Murdock of Squire Patton Boggs also shares the optimism that recent uptick in performance and volume means that a rebound is ahead.

“We generally expect to see a continuation of 2020-21 trends for Japanese M&A deal-making. Japanese companies will continue to make strategic acquisitions at a steady pace in the sectors mentioned above,” he says.

Once international travel resumes, it would mean an even bigger boom.

On the bright side, Japan’s vaccination drive was slow to start but has been steadily gathering steam since then. Though patchy, it is also rising globally.

“Japan outbound M&A deal flow can be expected to increase after business travel becomes viable again following widespread vaccinations,” Murdock predicts.

“Levels will increase dramatically if prices for targets in the U.S. and Europe become more reasonable.”


M&A機運の回復

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響で一時的に停滞していた日本企業による海外でのM&A (合併・買収)の動きが再び活発化しています。ワクチン接種が急速に進み、各国の国境が再び開かれる中、世界最大の投資家である日本企業が当面は海外での買収攻勢を継続するとの見方が、日本の弁護士の間で広がっています。

日本では新型コロナの新規感染者数が1日10,000人を超える勢いで増えてはいるものの、日本企業の海外投資活動は通常に戻りつつある。2020年には最もM&Aが低調だった第2四半期は、2021年には前年同期比で6倍近い投資総額を記録した。

今や日本は世界最大の投資国です。2021年第2四半期のアウトバウンドM&A件数は182件に上り、前年同期比で56%増加。M&Aアドバイザリーのレコフによると、第2四半期の取引総額は2兆1,600億円(190億ドル)に達し、前年同期比455%という驚異的な伸びを記録しました。

2021年第2四半期は前期比でも取引件数が29%増、取引総額は9%増とそれぞれ増加しており、買収の勢いは加速しています。

日本企業は年初から回復基調をたどっており、2021年のM&A取引は2020年をしのぐ勢いで推移しています。2021年上期(1〜6月)の取引総額はすでに4兆1,000億円に達し、2020年通期の4兆4,000億円と肩を並べる水準です。

回復傾向が鮮明となる中、今後M&A取引は加速の一途をたどることでしょう。

多岐にわたる投資先

2020年は新型コロナのパンデミックがM&A取引の勢いに水を差したものの、日本企業が海外直接投資(FDI)の主要プレ ーヤーであることに変わりはありませんでした。

2020年通期の日本のFDIフローは2,225億ドルを記録し、世界最大の投資国としての地位を確立しました。投資先は欧米に集中し、セクターは金融・保険、電気機械、輸送機器製造、化学品、医薬品など多岐にわたりました。

数年前までは多くの日本企業が主にアジアでのビジネスチャンスに注目していたことを考えると、これは大きな変化です。

三浦法律事務所のパートナーである村田晴香氏は、次のように指摘します。「 ここ数年で、とりわけ高い相乗効果を求めて欧米企業に再び関心を寄せる日本の一流企業が増えているように感じます。」

「これまであまりベンチャー企業に関心を寄せることのなかった日本の『レジェンド』的存在の大手企業が、革新的な技術やビジネスを手がける海外のベンチ ャー企業への投資機会を積極的に模索するようになっています。また、一部の企業はベンチャー投資のノウハウを得るため、ベンチャーキャピタルへの投資にも関心を寄せています。」

スクワイヤ外国法共同事業法律事務所のパートナーであるモーク・マードック氏も、こうした動向に注目しています。

「日本企業の海外投資先は引き続き米国とアジアに集中していますが、それほどではないにしても投資対象は欧州、英国、オーストラリアにも広がっています。これらの地域に焦点を当てた日本企業の投資動向は、パンデミック前のトレンドと一致しています。」

ただし、日本がアジアでのビジネスチ ャンスを完全に視野から外したわけではありません。

三井住友フィナンシャル・グループは先日、シンガポールに拠点を置くフラートン・フィナンシャルのインド部門、フラートン・インディアを約26億ドルで買収しました。

これは、日本の金融機関によるインド市場での企業買収としては最大規模になると報じられています。また、日本企業がインドのリテール金融に参入するのは今回が初めてのことです。

東南アジアもまた、日本企業による投資の舞台となる可能性があります。

最近、オーストラリア外務貿易省はメモ         を発表し、次のように指摘しました。「 第3市場では、インフラ分野で日本企業と協力できる商機が浮上している。コネクテ ィビティやエネルギーインフラなど、経済成長やポストコロナの回復を支えるインフラプロジェクトだ。従来、日本は東南アジアに重点を置いており、一部の日本企業は長期にわたる商業的展望を見込める太平洋地域のビジネスチャンスに関心を寄せている。」

マ           ードック氏は、日本企業の現在の投資先は多岐にわたると話します。

モノがネットにつながるIoT基盤「ルマーダ」のさらなる開発戦略の一環として、グローバルロジックを96億ドルで買収すると発表しました。

ある意味で、パンデミックが多くの日本企業の投資戦略の方向を決めたともいえます。例えば、ソフトバンクグループは約30億ドルを投じ、倉庫内作業の自動化を手がけるノルウェーのロボティクス企業、オートストアの株式40%を取得しました。パンデミックによって急成長したネット通販を背景に、物流需要が急拡大していることから、ソフトバンクグループは今回の買収に期待を寄せています。

今後予定されているM&A案件では、パナソニックによるサプライチェーン管理システム開発会社の米ブルーヨンダーの買収が大詰めを迎えています。買収額は71億ドルに上り、パナソニックにとっては過去10年間で最大の買収案件です。

マードック氏は、需要は国内の市場環境、ビジネス戦略、政治などの要素が絡み合って形成されると考えます。

「日本企業は多くの分野において、中核事業への投資を目的とした戦略的なM&Aを継続的に行っています。日本では人口や消費の減少により内需が先細りしているため、日本企業は国境を超えて新たな市場に進出する必要性に迫られているのです。」

村田氏も同じ意見で、日本企業が欧米企業に目を向けるようになった理由の1つは、多くの日本企業が従来の方法では事業を拡大することが困難になり、それに代わる革新的な方法を求めるようになったからだと指摘します。

政治的な潮流も影響しています。マードック氏は、「米中摩擦や中国企業による対米投資の規制強化を踏まえると、日本企業による米企業の買収機会は幾らか増えている」と語ります。

ただし、一部の日本企業は米国でのM&Aを敬遠し、国内の既存事業に投資しているとマードック氏は指摘します。

「これは、プライベート・エクイティ(PE)スポンサーや特別買収目的会社(SPAC)による取引が急増する中、投資対象の買収価格が高騰したことで、日本企業は投資リターンの基準を満たすような買収案件を見つけられなくなったためです。」

新型コロナが問題を複雑に

パンデミックは、日本の投資家が選好する従来の慣行にいくつかのハードルをもたらしました。そして、そうした状況は現在も変わっていません。

村田氏は次のように指摘します。「伝統的に、日本企業はオンラインでのミーテ ィングよりも、対面式の会議を好む傾向があります。他国に比べてオンラインツールをそれほど使わず、売り手(被買収企業)や出資対象の経営陣と膝を突き合わせて話し合うことを非常に重視しています。」

渡航制限が障壁となり、取引が中止に至ったケースもあるといいます。

そうした影響は、昨年のM&A件数にも表 れています。市 場コンサルティング会社ディールロジックのデータによると、2020年のM&A取引総額は日本が世界第4位にランクインしたものの、取引件数は538件と、2019年の818件から減少しました。

「ご想像通り、多くの会議や交渉がオンラインで行われるようになったため、今では数々のオンラインツールを使用せざるを得なくなっています」と村田氏は語ります。

「ただし、場合によっては、企業が対面式の会議を希望することもあります。私たち法律事務所は、そのような要望に応えられるよう、交渉や取引のスケジュール調整を行っています。時には買収スケジュ ール(および独占交渉権)を延長するための難しい交渉も必要となります。また、電子署名に関する規制についても、多くの問い合わせを受けています。」

マードック氏も、日本のクロスボーダ ーM&Aの新規案件において、海外出張の制限が足かせとなっているケースを目の当たりにしています。

「こうしたケースは、日本企業が買収対象とまだ既存の取引関係を築いていない場合に特に顕著です。日本企業は、買収先と直接会って経営陣や企業文化との相性を見極めることを好むからです。」

「また、日本企業は実際に面談して買収対象の事業を評価することを選好します。ビデオ会議やリモートによるデューデリジェンス(資産査定)、メールでの契約書のやりとりでは、対面で得られるような関係性を築くのは難しいでしょう」とマ ードック氏は話します。

世界のワクチン接種率が上昇しているものの、しばらくは海外旅行を手控える傾向が続くと見込まれています。現在、日本政府は国内で発行する新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を認めるよう、諸外国に働きかけています。理想的には、ワクチンパスポートが認められれば、日本から海外に渡航する際、それを提示することで検疫措置が免除されることになります。

一方、日本への入国に関しては、障壁は一向に低くなっていません。実際、東京では4回目の緊急事態宣言が発令され、今後の状況をめぐり暗雲が立ち込めています。加えて、新たな変異ウイルスが出現する中、対面式の会議がいつ再開されるのか見通しが立たない状態です。

スクワイヤ外国法共同事業法律事務所では、社内弁護士などのクライアントがこれらの問題に対応できるよう、さまざまなデジタルツールを活用して支援しています。

マードック氏は次のように語ります。「日本企業の社内弁護士やM&A案件を担当するディールチームは、Zoom、WebEx、Microsoft Teamsなどのテクノロジーを活用して、経営陣との面談や交渉、デューデリジェンスをリモートで行うことに慣れる必要がありました。また、日本のクライアントは、ますます社外弁護士に交渉やデューデリジェンスを任せるようになってきています。」

今後の展望

2021年も下期に突入し、多くの人がより明るい展望に期待を寄せています。

「事業計画をめぐり不確実性が高まったことから、一部の日本企業は非公式ながらも投資や法務の予算を制限するに至りました。こうした中、当時私は2020年について弱気な展望を描いていました。(中略)しかし、2020年9月頃から多くの日本企業が再び投資機会を模索し始め、取引状況は大きく前進しました。」

— 三浦法律事務所、村田晴香氏

三浦法律事務所の村田晴香氏は、次のように振り返ります。「昨年、特に最初の緊急事態宣言が発令されたときは、多くのクロスボーダー取引が中断または中止に追い込まれました。事業計画をめぐり不確実性が高まったことから、一部の日本企業は非公式ながらも投資や法務の予算を制限するに至りました。こうした中、当時私は2020年について弱気な展望を描いていました。」

「しかし、2020年9月頃から多くの日本企業が再び投資機会を模索し始め、取引状況は大きく前進しました。この勢いは今も続いており、2021年のFDIにはかなり期待しています。」

日本では、環境・社会・ガバナンス

(ESG)に焦点を当てた初のファンドが発足し、グリーンムーブメントも軌道に乗り始めています。「MPower Partners Fund(エムパワー・パートナーズ・ファンド)」は、国内企業への投資に加え、ヘルスケア、フィンテック、次世代の働き方や教育、次世代の消費、環境・サステナビリティ分野など、海外のアーリーステージのスタートアップ企業にも投資を行う予定です。

日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニ        ュートラル」の実現を目指すと表明しており、MPower Partners Fundの発足は、グリーンムーブメントに触発された投資を加速させる引き金となることでしょう。

スクワイヤ外国法共同事業法律事務

所のマードック氏も、最近のM&A案件の実績と件数の増加は、今後の回復を示唆するものだと楽観的な見方を示しています。

「概して我々は、日本のM&A案件のディールメイキングについて、2020年から2021年にかけてのトレンドが継続すると予想しています。日本企業は、上記のような分野で安定したペースで戦略的買収を続けていくでしょう。」

渡航制限が解除されれば、さらに大きなM&Aブームが到来する可能性があります。

一方、明るい話題としては、日本でのワクチン接種は開始こそ遅れたものの、その後は着実に普及しています。また、地域により格差があるとは言え、世界的にもワクチン接種率は上昇しています。

マードック氏は、「ワクチン接種の普及に伴い、海外出張が再び可能になれば、日本企業による海外でのM&A案件数は増加が見込めるでしょう」と語ります。

「M&Aにおける欧米企業の買収価格がより妥当な水準に落ち着けば、案件数は飛躍的に増加すると予想されます。」

 

To contact the editorial team, please email ALBEditor@thomsonreuters.com.